エーミールと三人のふたご

ケストナー3作目。

ついつい、読んでしまいます。

私は多分、ケストナーという作者のことは、あまり好きではありません。

でもその書いたお話は、とても面白いです。

 

話の大きな筋になっているところは、時代のためか私のためか、あまり馴染めません。

お母さんへの思いとか、友達への相談の仕方、おばあさんへの思いの吐き出し方、お母さんの息子への思いなど、なぜか共感づらく、サクッと読み進めてしまいました。

「お母さんはどう思っているのだろう」「自分はどうしたらいいのだろう」など深く考えるのではなく、「お母さんのためなら、自分が辛い思いをするのなんて、なんでもない!」という風に決めつけて、それをはっきり自覚しているところに違和感があります。

 

楽しく読んだのに、文句をつけてはいけませんね。

楽しいところは、まずはお話の細かい具体的なところです。

列車に乗って出かけて行くところが好きです。子ども(といっても、14歳ですが)が一人で、席に座ってサンドイッチを食べたり、これからいくところについて調べたりします。

その時に使うのが、地理の教科書というところが、身近で楽しいです。

イギリス人と思いわれた芸人に話しかけるのに、英語の辞書を持って意気揚々と近づくところも。

ホテルで働いているから呼び鈴でおこされることが嫌だとわかると、呼び鈴を鳴らさずに外で待っていたピッコロも楽しいです。そしてそれを、我慢して待っていたのではなくて、「ここはとても気持ちいいね」というところも素敵です。

子どもだけで過ごすために、まずは食料を調べてリストにするところも、なんだか身近で現実的な分、ワクワクします。

小島から出られないという時の、グスタフの頼もしいこと。役には立っていませんが、宿題をやっていないことをよかったと思ったり、ロビンソンクルーソーのような過ごし方を話したり。(実はちょっとワクワクしてたのでは?)

置き去りにされた子どもの手助けのための方法に、ポスターを描くというのも、すごいです。とても平凡な方法。でも、工夫すれば役に立つ方法。

映画を利用するのは、その分あまり素敵な方法に感じませんでした。

 

子供だけで過ごす機会が与えられた時(それは、与えられた自由だということも、とても感じました。だから安心して楽しめる)の、お父さんの、「だったら何日間か、誰にもちょっかいを出されずに、おのずと自分を伸ばしてみるかい?」という言い方も面白いです。

自由な時間を、好き勝手に過ごすのではなく、自分たちで考えながら大事に過ごそうという気になります。

理解ある言い方ですが、後半で奥さんに、「男の子たちの邪魔をしてはいけない、却って反抗的になる」と言っているのを見て、面白く思いました。理解ある行動は、子どものためでもあり、もちろん大人のためでもあるのだよなと。

 

おばあさんの、「自分は進んで大きな犠牲を払っているのに、それはおくびにも出さないで、人の犠牲をありがたく受け入れるのは、簡単なことではない。そんなことは誰も知らないし、誰も褒めてくれない。でもいつかきっと、そのおかげで相手は幸せになる」という言葉は、読んでいて緊張しました。褒めてもらうからじゃない、大人の行動。難しいなとも思います。

 

いつも悠然としている様子のお父さんが、「女性はすぐに虫の知らせだとかなんとか、言うものだね」「そんなものは、気分が落ち込んだ人がつけ込まれる、ただの妄想なのさ!」と言っているところも面白かったです。

この場合はお母さんの方が、たまたま正しかった。でも、お父さんはそれに気づいていない。気づいていない、大人の鈍さ、お父さんの鈍さが、でも却って子どもたちや、子どもたちとの関係には役立っているということ。鈍さは大切ということ?

 

これがドイツの話ということも、ところどころ感じられました。

海に行く時の地名、「バルト海で海水浴」ということ、最初の地図もありがたいです。

英語が外国語なこと。変わった苗字や職業名の苗字なこと、学校の名前や仕組み。

ゲーテが引用されていたり。でも夏休みの宿題や作文のお題は、今の日本と大差ないのですね。

 

他にも所々、「そうだよなぁ」と共感したり、なるほどと思ったりする箇所が出てきました。

 

エーミールの1巻と2巻の間に、跳ぶ教室などが書かれたこと、ナチス支配下ではこの本は出せず、戦争が近づいていた時代だったことなどが、訳者の後書きからわかりました。

 

また、他の本も読んでみたいと思います。

ベートーヴェン ピアノソナタ15番 田園

アマゾンプライムに登録してから、時々音楽を聞くようにしています。

普段、ちっとも聞かないので…

音楽を聞くことにとんと縁もゆかりも熱もない人間ですが、

ちょっとずつ聞いたり調べたりしたことを書いてみようと思います。

 

ピアノ曲がまとまってたくさん入ったCDとか、「○○年代ヒットメドレー」とかを流していたのですが、

特定の曲を繰り返し聞くのも面白いと書いてあったのを見て、

今週は1曲に決めてみました。

 

でも本当に1曲だと飽きそうで…

4楽章ある曲にしてみました。そういう問題じゃなかろうと思いつつ…

 

ベートーベンのピアノソナタ15番 作品28の 「田園」です。

1801年、楽聖ベートーヴェンが30歳頃につくられたそうです。

ヴィルヘルム・ケンプの演奏で、「悲愴」と「月光」も入っているものから、

一番聞いたことのないものにしました。

 

昔、月光の最終楽章は練習したことがあったなと思い出しました。

 

ベートーベンの曲でよく聞くことの気がしますが、

「田園」という名前も本人がつけた訳ではないようです。

名前のない曲にイメージから名前を付けることが、流行っていたのでしょうか…?

でも、わかりやすくていい名前です。

 

2楽章が1番好きでした。

2楽章の始まりの、少し不穏な感じで、でもどんどん歩いて進んでいく感じの左手が好きです。右手のメロディが引き立ちます。

後半で再度出てきた時は、不穏な感じがあまりしません。穏やかで、なんだか笑顔な、微笑ましい感じです。

 

3楽章半ばの、左手がオクターブで忙しくしているところも好きです。

どうも、左が頑張っていると私は嬉しくなるようです。

 

以前、永遠流しっぱなしにしていた、バックハウスのCDでも聞いてみました。

音が澄んでいてとても綺麗です。

少しテンポが抑え気味でした。

流し聞きではさっぱり頭に入っていませんでしたが、一度他の人の演奏で聞き続けたことで、

知っている曲として、より面白く比較しながら聞けます。

 

楽譜がないと音楽をさっぱり覚えられないのですが、

繰り返し聞く&他の人の演奏を聞く、はいい方法です。

また他の曲でやろうと思います。

トンボと彼岸花と

お彼岸は過ぎてしまったのですが、9月中にと思い、お墓参りをしました。

私の家からは、電車で1時間半はかかります。乗り換えがうまく行かないと、もう少しかかります。

 

9月中に聞かないといけない講義がいくつか残っていたので、スマホWiFiの充電を完璧にして、本も2さつ持っていきました。

お線香も持参です。仏花を切るために、ハサミも持っていけばよかったなと反省でした。

 

お墓の最寄り駅に着いたら、スーパーでお花を買いました。

以前は霊園に着いてから買っていたのですが、スーパーの方が安く量は少なくても色々な花があるので…

ピンクや濃い赤も少し入ったものにしました。

コーヒーも買いました。

 

朝は寒かったですが、昼になるとだいぶ気温も上がります。

駅から15分歩くと、汗もかいていました。

駅からは、工業大学の学生さんがたくさん歩いていました。

 

墓石と水を入れるところの周りと、掃除をして、お花を飾りました。

線香には、休憩所にあるガスコンロを使うのですが、念入りにつけ過ぎて、風に煽られて熱かったです…

隣の墓の草は見なかったことにして…

 

平日の真っ昼間のため、人がほとんどいませんでした。

植木屋さんが仕事をされていました。

 

グレーの長髪のおじさんが私と同じ時間に一人で参られてました。

丁寧に掃除などされていたのですが、

帰るときにゴツいかっこいいバイクに乗っていて、すてきでした。

誰のお墓だったんだろう…

いつもお墓参りの後は、すぐ近くの海をみて、写真を撮ります。

天気が良くてきれいでした。

すごい数のトンボがいました。

最近あちこちで見ますが、つい撮りたくなってしまうのが彼岸花です。

赤も白も元気にたくさん咲いていました。

 

 

仙台・松島旅行③

松本の旅行について書ききれていないので、仙台については一気に書いてしまおうと思います。写真はアップロードやサイズ変更に時間がかかるので、後から載せる方式にしてみようと思います。

 

松島海岸駅から、仙台駅に戻るために駅に行きました。

が、電車が25分ほど遅れていました。

待つ人も少ないですがベンチも少ないので、立ち読みで過ごしました。

行きの電車を間違えた時といい、暇な時間が多かったのでこの旅行でほぼ2冊読み終わってしまいました。

この時読み終わったのは、なだいなだの「こころ医者講座」です。読みやすいし、柔らかし、妹や祖母に勧めてみたいのですが、どうかなぁ…

 

仙台駅からは、「るーぷる」という観光循環バスに乗ってみようと思っていました。

が、バス停が混んでいます。

それに、すでに13時半なので、1日乗車券を買うほど回れなさそうです。

普通の市営バス(県営?)を使いました。こちらはバスが大きいですが空いています。

客層も年齢の高い人が多い。

「美術館前」でおり、セブンイレブンでミルク入りコーヒーとパンを買います。

大学の部活の人でしょうか、友達同士集まっている人たちが何グループかありました。

セブンは人不足なようです。張り紙がしてあり、お会計を待つ人が支払い準備をするための台まで設置してありました。

品出しも時間が取れないようで、大変そうです。

セブンから20分ほど歩いて、仙台城跡に向かいました。

仙台城

入り口から入ってからがまた長いです。

坂をどんどん登っていきます。

途中で雨が降ってきて怯みましたが、幸い大降理にはなりませんでした。

毒キノコやクマに注意の看板があります。

ここ、夜来たら怖いだろうな…

大きな、綺麗に揃った石段が見えてきました。

上に上がると、仙台の街を一望できます。

博物館と伊達政宗像が工事中なのが、少し残念です。

城跡のところから、電車が見えたり、広瀬川や工事の様子が見えたりしました。猫もいました。

(駐車場で、先日覚えた車種の「ジムニー」君を見つけました)

ぐるぐる歩いていると、もう15時です。

少し迷いましたが、瑞鳳殿に向かいました。

 

電車を使っても結局歩くので、せっかくなら広瀬川を渡ってみようと、歩いていきました。

そういえばまだパンを食べていません。

食べずによく歩けるものです。

川を渡って、住宅街を少し歩くと瑞鳳殿です。

 

瑞鳳殿

伊達政宗の御霊屋です。政宗が晩年、ホトトギスの初音を聞いて、この地に葬ってくれと言い残していたそうです。

一度戦火で消失してしまったそうですが、当時の彫刻などが再現されています。

さすが、豪華で色彩豊かな装飾が目立ちます。屋根の柱の先まで一本一本金色です。

修学旅行で日光に行った時を思い出します。

女の人が横笛を吹く彫刻も見つけました。

山道も暗い苔むした様子で、気持ちのいいところでした。

資料館は小さいですが、たくさんのものが展示されていました。閉館が近かったせいか、資料館に完全に一人になる瞬間があり、ちょっと緊張しました。

政宗の遺骨や復元した頭蓋骨、復元容貌像などがあります。こうして見ると、当時の男性として平均だったようですが、身長が小さく感じます。

顔立ちが現代風とありました。鼻がすっと通った様子が印象的でした。

メガネや、金のブローチもありました。鎖国前、ヨーロッパとの交流をしたかった政宗の品という感じです。

(不勉強であれですが、光宗がここでなく円通院なのは、なぜなのでしょう。藩主を受け継いだ人しか入れないのでしょうか、それとも若くして亡くなった光宗だから特別に、ということで別の場所なのでしょうか…)

観光は終了です。瑞鳳殿から仙台に戻るのに、バス停を探しました。

スマホで検索すると、なんと、お墓の間を通る道を案内されました。無事着いてよかったです。

バスで隣に座るときに、先に座っていた学生の方が会釈してくださいました。

そういえば、朝電車に乗っていた時も、降りるときに会社勤めの方が、丁寧に避けてくれました。

 

さすがに疲れました。駅前のベンチで、パンを食べます。

コンビニですが、栗とかぼちゃとさつまいもの3色クリームパンです。秋です。美味しかったです。(お腹が空いていたので)

 

さて、ここからが問題です。

バスの出発までに後6時間程あります。どう時間を潰すかです。

 

まずは本屋を探しました。

丸善、とても大きいです。入り口すぐが児童書コーナーだったため、思わずそこで時間を潰してしまいました。

近々姪っ子に会うので、何かプレゼントを用意しなくては…

よのなかルールブックとか、10歳のミッションとか、本の読み方とか、子どものビジネス書みたいなのが面白いです。

絵本は、姪っ子には遊べる本が良さそうだな…

はらぺこあおむしのマグネットの本とか、くるくる回せるハロウィンの本とか、飛び出すお化けの本とか…どんな様子で読むかな、と勝手な想像をすると、勝手に嬉しくなります。

 

でも先に、祖父母の家にお土産を買おうと駅に一度戻りました。

お土産を選ぶのは苦手です。この日も散々悩みました。

お菓子はもういらないかな…でも無難だしな…

和菓子の方がいいのかな、冒険しない方がいいかな、お煎餅とかしょっぱい系の方がいいかな…

量は多いと余らせるかな、でもいとこの家も近いし、少ないと文句言われそうだな…

散々悩んだことの成果はいつも出ないので、悩むだけ無駄なのですが、悩まずに買うと渡せない可能性が上がるので、自分の気持ちのために、悩む必要があるのです。

結局「梵天丸」という名前と、くるみとゆずに惹かれてゆべしサブレと、陸前高田(行ってないですが)のしゃけのお茶漬けにしました。

美味しい無難なものと、その土地のものが合致しないこともあるので、難しいです。

 

本屋にもう一度いき、絵本を2さつ買いました。

こちらも悩みに悩み、諦めて買いました。

どんなものを喜ぶのかわからないので、古本屋で買ったり、図書館に行ったりした方がいいかもしれません…

鞄は重いですが、満足です。

 

その後は3時間ほど、駅前のベンチ(蚊に刺された気がします)やビル1階のフリースペースで本を読み、本屋を覗いて立ち読みし、コンビニで水を買い、バスの待合室でも過ごしました。

帰りも座席は快適です。帰りは、途中休憩などで止まるとき以外はぐっすり眠りました。

5時過ぎ着なので、始発2本目くらいで家に帰ります。

東京の真ん中で、空いた駅や電車が利用できるのはとても特別な気がして気分がよかったです。

 

帰って身支度と荷物片付けて、ついでに旅行記も片付けました。疲れたけど、満足です。

 

今月、2年ぶりの旅行でしたが、2度一人で行きました。

私の旅行は観光地をひたすら歩いてみて、最後にお土産屋さんと本屋にいきます。

食べ物はコンビニかスーパーです。本当は名物を食べるといいのだろうけど。本当は道中も昼間だと、別の楽しみがあるのだろうけど。

(そういえば仙台は、あんなに栄えているのにチェーンの古本屋が無かったな)

なんか別の場所で一日散歩をしているみたいです。

でも、周りが賑やかでも学校や仕事や生活をしていても、それとは何も関係なく歩いたり見たりしているので、なんだか透明人間になった気分です。

とても静かな気分になれて、いいです。

仙台・松島旅行②

松島で、船までもう少し時間があったので、円通院に行きました。

 

③円通院

伊達政宗の孫、光宗の菩提寺だそうです。

若くして亡くなった光宗を悼み、2代目忠宗が霊屋をつくらせたそうです。

受付にの所に、今日咲いている花が書いてありました。

入ってすぐに素敵なお庭です。松島を表す「天の庭」。彼岸花がたくさん咲いていました。

真っ直ぐ高い杉の木がたくさんあるところを散歩し、苔の間の石を散歩し、とても気持ちの良い所でした。

私にとっては、「雄島」の次に楽しかったです。

ほおずきもありました。

 

④いよいよ10時になるので、船着場へ行きました。

受付の人が、朝確認に来たことを覚えていて下さって、「10時でしたよね、どうぞ」と案内してくださいました。

すでにかなり人が並んでいました。遠足でしょうか、制服を来た集団もいました。

窓側は埋まっていたため、通路側に座りましたが十分に景色はよく見えます。

日も出てきていたので、ちょうどよかったです。

50分の島めぐりコースは、船内で島の説明を聞きながら眺めることができ、

船に乗ったのも久しぶりで揺れが気持ちよかったです。

政宗が感心したという「千貫島」や「双子島」も見ることができました。

後ろの席に外国の人が座っていたのですが、英語の案内放送を聞きながら、「イヌジマ?」「ツインズ!」「ミギテ?」「おー!テンポウ!」など会話していて、楽しかったです。

牡蠣の養殖もしていました。

⑤松島の最後に、瑞巌寺に行きました。

元々は慈覚大師円仁が天台宗の延福寺として始めたものを、法身性西禅師を開山として臨済宗に改宗し、伊達政宗が復興したそうです。政宗菩提寺です。

本堂には、部屋ごとにたくさんの彫刻や絵があり、とても見応えがありました。

孔雀に鷹に虎に鶴に、牡丹に聞くに瓜に…案内を読むと、植物や生き物にも意味があるようです。唐の人々が物語のように描かれていたり?、墨絵の部屋もありました。

葡萄と栗鼠の彫刻もあり、洒落ています。近くでは見られなかったのですがリアルで細かくて、ずっと見ていたくなりました。島崎藤村がこの彫刻を見て、作った詩が、デビュー作になったそうです。

噂の臥龍梅も見ることができました。

宝物館では、瑞巌寺の歴史が視覚資料でわかりやすく展示されていました。

五大明王像も見ることができました。

釈迦説法図や、仏涅槃図もありました。

 

本当はコンビニで食べ物飲み物を買って、公園で食べようかと思っていたのですが、松島海岸駅付近にはコンビニもスーパーも見当たりません。

お昼頃、仙台駅に戻ることにしました。

仙台・松島旅行①

2回目の夜行バス旅行です。

距離のちょうどよさそうな、観光地を周りやすそうな仙台にしました。

子ども用の伊達政宗の本をざっと読んでから出発です。

 

行きのバスでは何度か目が覚めてモゾモゾしましたが、3列独立は快適です。

途中休憩では外に出ようかと思っていたのですが、面倒になってしまい諦めました。

本当は体伸ばした方が良さそうだけど…

 

5時半に仙台駅に到着です。

東口と西口が大きなバスターミナルになっていることは前回の松本と一緒ですが、松本とは規模が違います。

広いので移動が大変です。朝でも人がそこそこいます。

 

帰りのバスを確認し、駅のトイレに寄ってから、

初めは松島へ行くためにJRの電車に乗りました。

 

電車は流石に空いていて、座席もボックス席と余裕があります。

40分かかるので、呑気に本を読んでいました。

松島駅」に到着し、何の疑問も抱かずに改札を出て歩き出してから…

ここじゃない!と、気づきました。

計画を立てるときには、「松島海岸駅」へ行かないといけないことは、わかっていたのです。

よく考えずに乗り換え検索をして、間違えてしまいました。

苦笑いをしながら引き返します。

松島からは147円でしたが、少し時間がかかりました。

松島海岸に到着し、まずは船乗り場を確認しました。

10時にはまだ時間があるので、先に見学です。

 

①五大堂 

透かし橋という短い赤い橋を渡ります。

海に出っ張ったところにお堂がありました。

こじんまりとしていますが、屋根のところが複雑です。

花が綺麗に咲いていました。萩?もよく見ました。

 

②雄島

駅の反対の方にあるのですが、ここがとっても面白かったです。

赤い橋を渡ると、狭い道・急な道・木の根がたくさんの道…と、歩くのに楽しい道が続きます。

山にしろ、海の岩場にしろ、こういうほどほどに歩きにくい道が好きです。

海側も狭い道で、松の影から海が見えました。

ベンチも置いてあって、人もいなくて、いい感じです。

松尾芭蕉奥の細道で有名なのは、この島だったのですね。

印が立っていました。

なんだか洞窟のようなところもありました。なんのために…?涼しくて、音が変な響き方をしました。

雄島から船の方に戻るときに、海側を通りました。するとこっちも、石の壁の間の細い道を通る、楽しい道でした。

次は円通院を目指します。

 

風姿花伝

読んでみました。

「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ⑨ 風姿花伝

 

とにかく読みやすかったです。ビジネス書と書いてあるのも納得でした。

「全文をとことん読みやすくしました。91分で読めます」という表紙の文に踊らされ、何分で読み終わるか測ってしまいました…不覚。ちなみに85分程でした。

 

真似る演技について書いてあるところが面白かったです。

老人を体をかがめるように演技すると、古臭くありがちになってしまうし、実際の老人はいわゆる「老人らしい」動きをしようとしない、ということ。

狂人を演じるときに、その姿形だけを似せて本当に「狂人」を演じてしまうと感動は得られない。狂うに至った辛い思いなどを理解して演じる必要があること。

鬼を演じるときにも、本物を演じてしまっては強くて恐ろしいだけになってしまい、面白く感じるわけがないので、面白く感じさせる手がかりが必要なこと。

 

「演じる」というのは、人に見せることが前提だということなので、単純に似せることではなく、どう見えるか見た人がどう感じるかが重要なのだと思いました。

 

また、見る人の様子に合わせることの重要性についても書いてありました。

舞台成功のためには、まずは会場の雰囲気を見極めることが必要だそうです。

観客の期待度や今の様子、心理にうまく合わせて演出すること。これは、普段の人間関係や他の仕事でもとても重要なことだなと思います。

どんな状況でも舞台を成功させるには、観客の目利き度合いや演じる場を考慮することも必要だそうです。

自分の自信のない演目は、田舎の小さな舞台のときに練習しなさいという言葉には、笑ってしまいましたが。

 

自分の成長という面から印象的だったことも、二つ。

「上手は短所に、下手は長所に気づかない」というのは、耳の痛い話でした。

下手な人は、自分の悪いところがわからないと同時に、たまたま持っている、誰しもが持っている自分のよいところにも気づかないそうです。

これは、ありがちなことだなと思います。

よいところは多かれ少なかれ誰でももっている。ただでさえ下手なのに、よいところを見つけられず磨こうとせずでは、何もできないのでは…と思います。

二つ目は、「技術を高めることと、能を理解すること」の話。

どちらももちろん必要ですが、どちらが先かというと、能の理解があれば、どの場でどの能をすべきかがわかり、名声が長続きするのでは、ということでした。

 

 

また、一番気になった箇所は、「幽玄」についてです。

怒る演技をしてるときに、柔らかな心を忘れてはいけない。

幽玄な様をまねるときに、強い気持ちを忘れてはいけない。

片方に偏らない考え方は、聞いていて安心します。忘れないようにしたいと思います。