演劇入門

こちらは、目に入ったのは「飛ぶ教室」を先日読んだからでしょう。

図書館でペラペラめくっていると、最後の方に「なぜ子どもたちに演劇が必要なのか」という章があったので、借りてみました。

 

人は日常的にさまざまな役を演じている、というのは大学でよく聞いたことでしたが、

それを「本当の自分はなんだ?と悩んでいる場合ではないのです」とバッサリ切っているのが面白かったです。

真顔で冗談をいうタイプです。時々、テンションそのままでツッコミが書いてあって楽しいです。

宗教的祭礼とか、神なき祝祭とか、幻の共同体とか、儀礼的無関心とか、なんだか聞いたことありそうな単語が色々出てきます。

 

演劇をやっていると、就活で役立ったりバイトで重宝されたりする、というところは、いいなぁと思いました。声がよく通って、人間関係のトラブルに強く、揉めてもなんとかしてくれる人。そういふものに、私もなりたい。

 

この本では、映像との違い、小説との違い、そしてギリシア演劇の頃からの超アナログな演劇がなぜ残ってきたか、ということ、つまり演劇とは何か、ということがじっくり考えられ書かれています。

読んでいて思ったのは、これは残ってきた理由でもあるけど、同時に、今演劇に関心のある人が少ない、ポップカルチャーではない理由でもあるのだなと思いました。

より「多くの人に、速く、正確に」という情報伝達の部分とか、安さとか、構想から世に出すまでの速さとか、そういう元々は演劇が担っていたものを、他のメディアに譲ってきたから、

今はそういう「わかりやすい」「多くの人が求めているもの」から距離をとっている。

より演劇らしさを、他のメディアとの違いを出そうとしたら、奇抜なところとか、アートな部分(一般の人には、わからないだろ、というところ)を中心にせざるを得なくなる。

なんとなく演劇は近寄り難いような、専門の人が楽しむもの、という勝手な私の勝手なイメージがあります。

それは、ある意味仕方ないのかなとも思ってしまいました。

演劇を数えるほどしかみたことのない私の勝手な感想ですが。

 

そして、演劇の教育的機能。

・セリフをきちんと聞いて、読んで、(どう表現するかなど)話す。国語の基本的なことは、演劇で学べるというようなことがあります。音読劇や動作化の時に大事にしたいです。

・意見の違う人と、なんとか話し合って落とし所を見つける経験(これがコミュニケーション)。誰かの真剣は誰かの迷惑。時々思い出したい言葉です。

・シンパシーでなく、エンパシー。昔、「みんなが大体同じ」の世間の時代は同情が重要だった。でも多様化の時代は、自分と違う相手の感じ方で共感するエンパシーが重要という話。軽い同情は逆に反感を買う、という話へのわかりやすい答えになっているように思いました。カウンセラー的な役割をするときも、よく求められることでしょうか。

・他人を生きること。他人の言い方、感じ方、生き方を知ることで、他人と出会い、自分を見つめることになるということ。

 

 

○集会での話が詰まらないのは、これを話そうという構想を考えているだけで、その場で「感じる」ことをしていないから、という話。

同じ芝居でも、大笑いしてくれるお客さんがいると、俳優もよりいい演技ができ、成長させられるという話。

これは繋がっているのでは、と思います。

話す側の問題ですが、聞く側によっても話す側のうまさは変わる。

集会であっても、相手の話への反応とか、場合によっては話す人になったつもりになる、という想像を、私は子供の頃していました。

そうすると、聞いていても退屈しない。詰まらない話し方でも、内容的には子供にとって物珍しかったりする場合もあるんです。逆に、どんなに相手になろうとしてもちっとも面白くない話や人もいて。それはその人の構想や考えが不足していたか、私と合わなかったのだろうなと今思いました。逆に、話し方はとても上手でも、あまり大したことを言っていない場合もあるし。自戒ですが。

 

○ライブ感、ということ

セリフは言うものではなく、聞くもの、ということ。相手役のセリフを聞いたり、お客さんの反応を聞いたりする中で、反応として自分のセリフをいう。反応として、道具を出したり緞帳や照明の速度が変わるということ。これも、面白いし、私はこの「反応」が好きです。相手に合わせること、でも自分を殺すわけでもないということ。ポリフォニーだー!

吹奏楽部で中学3年の追い出しコンサートの時に、

「あなたは、このタイミング、というその瞬間しかない気持ちのいいタイミングで音を出す」と言ってもらったことがあり、嬉しかったので忘れられません。(ちょっとかなり脚色してると思います)

あれは、この反応、ということの面白さに近いのでは、と思います。

また、中学で職場体験に行った際、最後に感想を言う係になりました。

言葉は事前に決まっていて、グループで練習してから行ったのですが、

私はそのまま読まずに自分の感想を挟みました。そんな出しゃばりなこと、ちょっとしたことですが工夫をするなんて、私らしくなかったことです。でもどうしても言いたかったのです。

その場で考えた感想を言う時が、私は一番緊張した(いつものように耳が真っ赤になった)のですが、職場の方もその時は、じっとこっちを見て聞いてくれていました。

体験を終えてから、あまり親しくなかった同じグループの人に、「さすが」と言われたことを覚えています。

でも今思うと、さすがでもでしゃばりでもなく、当然のことだったのだなと思います。

体験をする前に考えたことをそのまま感想として読むのでは、違和感があるし、失礼です。

そう感じること、違和感を流さずに自分にとって自然な形で過ごすことは、大切にしなくてはと思います。

 

○アピールと、嘘くさい演技

演技が下手な人は、ない感情を演じるから嘘の演技になる。ない感情を、あるように取り繕うと、それは嘘の演技でもなく、嘘くさい演技になる。

これは、人との付き合いでも、そうだなぁと思います。難しい。

そして、アピール。話をする時に、「自分がどう見えるか」を切り離せないと、アピールになってしまう。

講演会などで、講師の人への謝意を述べているときに、講師の人がとても無関心な様子を見ることが多いです。これは、謝意を述べる人から嘘くささやアピールを感じてしまうからなのかなぁと思いました。

そして、私にとっても大敵と感じてしまう「自意識」。自意識を意識しないためには、その場合の状況に集中すること、と言うのはとても勉強になりました。

人が集中を向けられることには限りがある。集中を、必要なところにきちんと向ければ、余計なことを考える暇はないはず。

人と関わる仕事をする時には、もちろんその人の周りについても「考える」けど、その人自身や目の前の状況に意識を集中しきれるようになりたいなと思います。

 

○演劇は大衆の求めるものから逸れて奇抜な方へ行ってるのではなんて書いてしまっていましたが、「演劇入門」からたくさん、今までの自分や周りの人の様子を振り返って考えたり、自分の日常に活かせそうなことがありました。

演劇ってすごいのかも。

入門テキスト類


有斐閣アルマのテキスト、長すぎず読みやすくとても好きです。

2冊とも図書館で借り、一気に、と言っても3日ほどかけて読みました。

前までは、テキスト類は1章1日くらいで進めていたのですが、一気に読む方がスッキリ入る場合もあるように思います。

 

「教育思想史」はノートを取りながら読みました。

全体像がうっすら見えてきてよいです。

現代当たり前の考え方が、近代以後のものというところや、

学力か経験か、みたいな論争の繰り返し(少しずつ違うけど)の話は、

大学を思い出しました。

今から考えると「おかしい」となりそうなことや考えが、以前の当たり前だった、というのは何度読んでも面白いです。

自分の考え方を相対化したり、つなげたりできるといいなと思います。

特別支援につながる考え方も、いろいろな時代の思想に少しずつ出てきました。

 

「臨床心理学」は、私は心理学がさっぱりなのですが、

放送大学の動画をざっくりみた後だったため、

内容的には復習のようで読みやすかったです。

臨床心理を目指す大学入学者などに向けて書かれているのも、物珍しかったです。

「効果的な臨床家」のリストとか、臨床家の段階とか、教員や支援員にも当てはまる部分があるなあと。

そして、教員は知識よりも実践、経験が重視されるように思いますが、

心理系の実践者は大学や大学院や試験で、がっつり知識を得たり研究をしたりするのですね。

もちろん教育系でもそうした人はたくさんいるのでしょうが、私にはそこも足りないなぁと。

で、入門として幅広くざっくり知るには、やっぱり入門テキストがわかりやすいし達成感を得ます。

こういうことを、大学1.2年のうちにやっておくべきだったのだな、という思いもありますが。

焦っても仕方なし。自分を標準レベルと思うから辛いのですよね。仕方なし。これからも、大声では言えなくても、恥じずに興味のままに読んでみるべし。だって知らないことなんだから。

なだいなださんの本

古本屋で見つけ、続けて読んでみました。

まだ読んでない本が、もう一冊あるけど。

 

大学の時に「なだいなだ」という人を勧められ、「教育問答」と「権威と権力」は読みました。うっすらと自分でも思ったことがありそうなことを、こんなに柔らかい書き方で伝えられるのだと驚かされました。

でも、他の本は本屋で見つけられず、その2冊だけでした。

今はamazonがあるので怖いものなしです。でもブックオフにもよくあります。

 

本当は妹や祖母にも紹介したい。でもまだ躊躇中。そして躊躇し続けた方がいい場合のように思います。

 

精神疾患は増えている。でも治療には時間がかかる。治療しながらも、生活をしていかないといけない。

だから、精神科医以外の普通の人々も、お互いに「こころ医者」になりましょうというお話。

話を聞いたり、一緒に考えたり、気分転換をしたり、行動を促したり。専門家だけの仕事ではないですね。ごもっともです。

ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」

ベートーヴェンの1804年完成の曲だそうです。

「ワルトシュタイン」というのはベートーヴェンを支えた伯爵の名前で、その伯爵に献呈された曲だそうです。1792年にウィーンへ向かったベートーヴェンに、「モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取りなさい」と言って送り出したらしい。そうか、音楽家の話には、他の有名人も関わっていて面白いです。

 

1804年のベートーヴェンは、難聴が進んで悩んだ末、音域の広いピアノのを送られ、難聴とともに生きる道を模索していた時期だそうです。

なんだか子供の時に読んだベートーヴェンの伝記漫画を思い出しました。

 

CDによって、2楽章と3楽章がくっついているものもありました。第2楽章は3楽章への序奏ナノですね。

聞き始めの頃は3楽章が楽しくて、実は2楽章は飛ばしがちだったのですが…今聞くと、素敵だなと思います。

そして3楽章が始まると、とてもホッとした気持ちになります。メロディが追いやすい。

 

毎度ですが、左手(かは、わかりませんが、低音)が急に元気に弾んで主張してくるところが楽しいです。

右も左も連符のところは、「すごいなぁ」としか…

でもその後、また主題が出てくると、「あぁこんな曲だった」と我に返ります。

後半、メロディの弾き方がどんどん変わっていくところは楽しいです。

最後の「終わり!」って感じも楽しいです。

 

実は先日、気になって図書館で楽譜も借りてみました。ワルトシュタインに関しては、「うわ大変そう…」でなんと閉じました。

でも私は音楽を聴き慣れていないし、覚えもよくないので、聞くだけだとさっぱりなので、楽譜を見ながら聞けるのはありがたいです。

無料で楽譜が借りられるって、すごいことですね。

小さなことごと

この一年で達成した、やってみた、小さなことごと。

今後を前向きに考えるために、できたことを列挙してみる。

 

1 仕事を見つける。

 以前より日数は少ないし非常勤だけど、人と関わる仕事をしている。一時落ち込みもあったけど、前向きに取り組めている。

 今後増やしていきたい。

 

2 テキストを読む

 通信教材の前に、大学時代あまり使わなかったテキスト類を読んでみた。こういうことは本来、講義以外の時間に自分でやるべきだったのだろうけど…

 特別支援教育、教育社会学、心理学入門、教育心理学、国語教育論、体育科教育論(体育はまだ読み途中)

 すでに知っていることも、読んでいて思い出したことも、正直初めて知ったこともあったけど、内容が体系づけられていることと、わかりやすく書いてあることがありがたい。

 課題図書や考えるべき問題課題も書いてあって、次につなげやすい。

 

3 研修を受ける

 神奈川LD、大阪LD、勤務先、その他の単発のもの…いくつかは、受けることができました。昨年度は受けても頭に入っていないことがあったけど、今年は少しましだと思う。

資料読み返して、ノート書いてることも大きい。また読み返す。

 

4 通信で特別支援の講義受ける

 これも、なんとか終えられてよかった…

 身になったかというと、何ともいえないけど。

 取っていない科目も自由に試聴できることもありがたい。

 今後、発達障害や自律活動を中心に学習していく必要ある。

 

5 ピアノ

 一時期狂ったように一日中弾いていましたが、落ち着いてよかった。

 平均律のフーガが弾けるようになったことが嬉しい。2曲。

 馴染みの全くなかったモーツァルトの一番簡単なソナタも。

 ショパンのワルツ3曲も。(うち1曲は以前弾いていたけど)

 ブラームスの2つのラプソディーも。

 「極上ピアノ」 のsagaも。

    そして、ハノンも買った。30曲は連続して練習している。多分この先が難しくなる…

 

6 お弁当を作る

 これは最近達成。100円〜150円くらいの節約弁当。

 麦茶も作って水筒もって行くようになった。

 自炊もどきもしていて、バランスやバリエーションはともかく、節約にはなっている

 

7 散歩

 これも達成というよりは、狂ったピアノに近いけど。

 毎日ではなくても、意識して歩いている。散歩コースもできた。

 

8 旅行

 バス旅行をすることができた。楽しく行かれて、よかった。

 夜行バスに乗れたこと、町をたくさん歩けたこと、行く前に歴史や地理を少し調べられたことがよかった。

 

9 ブログ開設

 考えを言葉にする練習を、いや練習になってなくても、経験を、した方がいいと思った。

 文章を組み立てたり、分かりやすく書いたりするところまではいっていないけど。

 公開していないものも含め、考えや思いや希望や、場合によっては怒りを、文章にすること、表に出すことは大事だし効果があると感じた。

 

10 本を読む

 歴史の本を読んだこと(ヨーロッパ、ウクライナ

 英語の読解テキストに取り組み始めたこと。

 特別支援の本、国語教育の本を何冊かだけど読んだこと。

 言葉の本、宗教の本、子ども向けの本、精神科医の本、論理の本、勉強の仕方の本、音楽の本、歴史散歩の本、小説、昔好きだった本…色々読みました。見になっていないものは多いと思うけど。精神的な助けにはなる。きちんと読むものリストも作りたい。

 

11 音楽を聴く

 アマゾンプライムはすごい。

 ピアノ曲、フルートの曲、作曲家で調べた曲、最近の流行りの曲、平成ヒット曲、など流し聴きしました。これも身になったかはともかく。家事のときなど、特にいい。

 

12 家族に会う

 これは達成とは言わなさそうだけど。

 妹家族に会う、姪っ子と遊ぶ、祖父母の家に定期的に行く、お墓参りに行くなど。

 長らく連絡していなかった父にも、メールだけどしました。今後、たまには会うようにしたい。自分のためだけど。

 

もうちょっとありそうだけど、ひとまず終わり。

新しい靴

1年ぶりでしょうか。

穴も空いてきたので、新しい靴を買いました。といっても、スニーカーを通販で購入ですが。

 

仕事に行く時にも目立たないように、ここ数年はいつも真っ黒のスニーカーを買っています。

他には特にこだわりがありませんが、店に行くとサイズがないことも多いです。

だいぶ前から、諦めて男物から選ぶことが多いですが。

実物を見てしまうと、私は欲がでたり見栄を張ったりしそうになるので、

冷静に事務的に比べて選んで妥協して、ポチッと押せば購入になる通販はありがたいです。

種類も多いし、サイズもあるし、安く買えるし。

必ず買う必要のあるものには、いい方法です。

 

今日は雨だし、前の靴もまだ履けるし、新しい靴は箱から出して、試し履きをして紐を結んだだけです。

でも妙に、ワクワクしました。

前の靴はすり減ってよく滑るようになっていたので、新しい靴は靴底が柔らかくて高いように感じました。

少しきつい気がして不安になりましたが、スニーカーなのですぐに柔らかくなる…ことを願います。

 

外をたくさん歩くのが楽しみです。

長く、と言っても1年ほどですが、でも長く保ってくれよ、よろしく、と思います。